静岡県御前崎市 岬の石屋さん

岬の石屋さんブログ

石材青年部研修旅行

2023年11月28日

  • 先週、石材石材組合青年部で、社長が大島石丁場見学などの研修旅行にいってきました。

  • 越智久石材センターの方にお世話になり、採掘場の見学をさせていただいたそうです。

  • 大島石は、愛媛県今治市、瀬戸内海に浮かぶ島「大島」が原産で、日本美の気品と風格、堅牢、非吸水、非変色の国産高級石材です。

     

  • 景色がとても綺麗です。

  • 道後温泉、松山城、宮島、厳島神社、広島などをめぐりながら、様々な石の建造物などにも触れきたようです。

  • 石を見つけると石屋さんは石に張り付いてしまうのでしょうか。そんな写真が多くてさすがだなと思いました(笑)

墓石CADシステム

2023年11月17日

  • 秋を通り越して一気に冬の陽気になってしまいました。

    現在使用している墓石CADの保守が終わってしまったので、新しい墓石CADシステムを導入しました。

    先週2日間、専門の技術者にきていただき、みっちり研修をしていただきました。

    日々の業務でなかなか時間が取れませんが、どんどん触って慣れていきたいと思います。

    お客様のイメージをカタチにできるように、活用していけたら良いなぁと思います!

施工例 H家様

2023年11月2日

  • 名称和型墓石 墓石:免震工法 土台:耐震工法
  • 建立地釣月院
  • 石塔石種インドマリアグリーン
  • H様のお墓をご紹介させていただきます。

    9寸和型、墓石、土台ともにインドマリアグリーンを使用しています。

    インドマリアグリーンは、濃緑色が大変綺麗な石です。硬くて水を吸いにくいので石の色がほとんど変化せず艶持ちが良いです。

  • 和型墓石は、すっきりと洗練された形で、時を越えて愛され伝えられてきた格調高い和の墓石です。

    和型墓石は、三段墓で、棹石・上台・中台・芝台で構成されています。棹石には家名などを彫るのが一般的で、下の支える石は、「天(家庭円満)・人(人望・出世)・地(財産維持)」を表すと言われています。

    昔から、そういった意味を込めて供養していたのですね。改めて和型墓石の良さを感じます。

秋晴れ!!

2023年11月1日

  • 建立地キンス
  • 気が付けば11月に入りました。今年もあと2か月、、、信じられません。

    御前崎では、1日と15日にお墓参りをします。今日は、とても気持ち良い天気なのでお参りに来る方がたくさんいらっしゃいました。

    明日から仕事初めになるので、準備をすすめています。

  • しっかりと準備をしてスムーズに工事がすすむように心がけています。

墓石クリーニング

2023年10月31日

  • クリーニングを行いました。

  • 文字のペンキも落ちてきてしまっているので、一旦クリーニングをして綺麗にしてから色を入れ直しました。

  • 綺麗に色が入って気持ちが良いです。

  • お墓も綺麗になり、色も綺麗に入って気持ちよく御年忌を迎えられると思います。丁寧なメンテナンスをすることで、代々受け継がれていくお墓を大事にしていけたら良いですね!

白羽神社改修工事

2023年10月30日

  • 建立地白羽神社
  • 白羽神社の入り口、参道の改修工事のお手伝いをさせていただいています。

    急な坂道をなだらかにしてお参りしやすくなるそうです。

    まだ工事ははじまったばかりで、細かい調整を行っている段階ですが、準備をしっかりとしていきたいと思います。

お墓の移転

2023年10月28日

  • 建立地宗心寺
  • お墓の移転を行いました。静岡→岐阜へ。

  • こちらのお墓を墓石のみ移転、土台は解体しました。

  • 撤去、整地して完了です。お骨と墓石は専門業者へお願いして配送しました。

    お墓が遠方にあり、お墓参りが難しい場合などには、住職さんに相談をして必要な手続きをしっかりと行えば問題なく移転することができます。

施工例 T家様

2023年10月27日

  • 名称和型墓石 墓石:免震工法 土台:耐震工法
  • 建立地龍泉寺
  • 石塔石種M1-H(インド産)
  • T様のお墓をご紹介させていただきます。

    墓石、土台ともにインド産M1-Hを使用しています。ダークグリーン系の墓石の中では最も有名で高級石材として非常に人気があります。艶持ちもよく経年劣化が少ないと言われています。石もかなり硬いので水も吸いにくいため、コケやサビが出にくくお手入れもしやすい石となります。

    和型のクラシカルなイメージに土台に少し丸みをつけるだけでモダンな印象となり、絶妙なバランスで美しく仕上がりました。洋型が多くなりましたが、改めて和型も素敵ですね!!!

     

  • 細かい綺麗な石目なので、文字を彫っても色が映えきれいです。

墓じまい

2023年10月26日

  • 墓じまいを行いました。

    玉石の土台にのった3基の墓石のうち左の2つ墓じまいをして一番右のお墓はそのまま残すという工事です。

  • 玉石の順番を印ておきます。

  • 残すものと処分するものを分けて、解体をすすめていきます。

  • かなり山の中にお墓がありましたが、大型クレーンがなんとか届く位置だったのでお手伝いしていただきました。

  • 重量もあり、場所も高いところで心配でしたが無事に下すことができました。

  • 切り取った土台を玉石で修復していきます。

  • 綺麗に収まるようにグラインダーで削ったりしながら調整していきます。

  • 微妙な調整をしながら積み上げていきます。

  • 綺麗に仕上がりました。

  • このような形で左2基を墓じまいし、1基だけきれいに残すことができました。

    職人さん2人にもお手伝いしていただき、無事に作業が完了して良かったです。

施工例 M家様

2023年10月25日

  • 名称デザイン墓石 墓石:免震工法 土台:耐震工法
  • 建立地青山墓地
  • 石塔石種インドマリアグリーン、アーバングレー
  • M様のお墓をご紹介させていただきます。

    墓石は、マリアグリーン(インド産)、土台は、アーバングレー(インド産)になります。

    マリアグリーンは濃い緑色で非常に美しい石です。石の硬さと低い吸水性のため、石の色の変化がしにくく、美しさが保立てるのが魅力です。

    アーバングレーも硬さや吸水率の面で優れており、非常に人気があります。

    マリアグリーンもアーバングレーもインド産になりますが、インド産の石材は品質の高さが魅力です。

  • こちらの墓地は古くからある墓地で砂地に建てられお墓の傾きが気になるという方も多いです。

    今回は建て替えということで、しっかりと地盤掘削をし、砕石転圧、鉄筋をしっかりと入れ、基礎工事もしっかりと行っています。

  • 和型から洋型への建て替え、土台もシンプルですっきりとして、きれいに仕上がりました。

透水アクリストーン

2023年10月24日

  • 枯れ葉が落ちてお掃除が大変ということでメンテナンスを行いました。

    石張りをすることもできるのですが、上の墓石を一旦外したり大掛かりな作業となり費用もかかってしまいます。

    今回は、自然石舗装の「透水アクリストーン」で仕上げました。

    透水アクリストーンは、自然石をウレタン樹脂で美しくコーティングします。耐候性、透水性(水はけのよさ)がよく劣化にも強いです。

  • 色も何種類かあるので、お墓やお好みに合わせて選んでいただけます。

    すっきりとして枯れ葉が落ちてもさっとお掃除できるかと思います。

    ご希望がございましたらお気軽にお問合せください。

お墓の移転【解体工事4日目】

2023年10月19日

  • 無事に解体工事が完了しました!!

  • 全部写りきれていませんが、6基のお墓があり、すべて綺麗に解体しました。お預かりしているお骨は、新しく建て替えたお墓へ、永代供養塔へ、それぞれ納骨のお手伝いを最後まで責任をもってお手伝いさせていただきます。