静岡県御前崎市 岬の石屋さん

岬の石屋さんブログ

字彫り

2023年10月3日

  • 「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、お彼岸を過ぎたら秋らしくなってきました。

    日中はまだ暑いですが、朝晩はひんやりする日もあるので体調に気を付けたいですね。

    お墓の建て替えなどでは、古いお墓に刻まれた戒名と位牌などを確認して、新しく墓石や墓誌に字彫りをしていきます。

    先祖が多いと、字彫りもかなりのボリュームがあります。

    不明なところは、戸籍謄本を取り寄せていただき分かる範囲で調べたり、住職に過去帳をみせていただいたり、様々な角度から間違いがないか確認をします。

    大変な作業ですが、せっかく新しく建て替えるので綺麗に正確に刻めるようにお施主様にも確認を取りながら進めさせていただいております。

    戒名を墓石に刻むのは、故人が安心して極楽浄土へ行けるようにするためともいわれています。先祖に成仏してもらおうという意味合いもあります。

    墓石に戒名が刻まれていれば、後の世代の人たちが家族の歴史を知り、先祖の霊を偲ぶことができます。

    お墓参りの際に、ご先祖様がどのように生き、どのように亡くなっていったのかを知ることで、家族の歴史や思い出を語り継ぐこともできます。

    このような積み重ねによって、子供や孫へと先祖代々のお墓を引き継いでいくことができます。

    改めて、お墓の意味、戒名を刻む意味というのを考えていければ良いですね。

秋分の日は「お墓参りの日」

2023年9月14日

  • 朝晩は少し秋らしくなったかな?と感じますが、まだまだ昼間は暑い日が続いています。

    9月23日、秋分の日は「お墓参りの日」です。

    ご家族そろってお墓参りをしたり、「祖先をうやまい、亡くなった人々を偲ぶ」そんな休日を過ごせたら良いですね。

    日中はまだ日差しも強いので、熱中症対策をしてお出かけください。

施工例 T家様

2023年9月5日

  • 名称デザイン墓石 墓石:免震工法 土台:耐震工法
  • 建立地みさき墓園
  • 石塔石種C-1(インド産)
  • T様のお墓をご紹介させていただきます。

    墓石、土台ともにインド産のC-1を使用しています。

    少し緑がかったインド産の石です。黒より少し薄い色目なので緑色が濃くみえて美しいです。安定して採掘されているので品質も良いです。

    小さめでシンプルなものがご希望ということでこのようなデザインになりました。斜めのカットがシャープでスッキリとしたデザインとなっています。

  • シンプルなデザインのものはお掃除もしやすいです。

    実際にグレー系より黒系の石の方が金額も高いものが多いのですが、大きさは大きくなくても、黒系の石は高級感がでます。

施工例 S家様

2023年9月1日

  • 名称デザイン墓石 墓石:免震工法 土台:耐震工法
  • 建立地みさき墓園
  • 石塔石種K-19
  • S様のお墓をご紹介させていただきます。

    墓石、土台ともにK-19になります。強度、吸水率など非常に優れた中国石です。

  • 2年前に建てられた右側のお墓と形も石も同じです。ご兄弟で同じものを建てられました。

    並んだ区画にお揃いのお墓で、ご兄弟の良い関係性が伝わってきます。すごく素敵だなぁと思いました。

  • 9月に入りました。台風がいくつか発生していたり、まだまだ暑さは続くそうなので、お墓参りに行く際も涼しい時間にしたり、体調に気を付けてお過ごしください。

検品中

2023年8月23日

  • 毎日暑い日が続いています。天気が不安定で急に大雨が降ったり、、、本日は石材が入荷してきたので工場で検品作業と準備を行っていました。

  • コロナで製品の入荷などが遅れたりしていましたが、だいぶ以前の状況に戻りつつあります。

    「四十九日の法要までに新しいお墓を建てたい」ということもコロナ渦は非常に難しかったのですが、ここ最近はスムーズにご要望にお応えできています。

    納骨、戒名彫り、墓じまいなど、お問合せが増えておりますので、早めのご連絡をいただけるとありがたいです。

施工例 N家様

2023年8月21日

  • 名称デザイン墓石 墓石:免震工法 土台:耐震工法
  • 建立地御前崎市
  • 石塔石種K-19
  • N様のお墓をご紹介させていただきます。

    墓石、土台共にK-19を使用しています。強度、吸水率など非常に優れた中国石です。色目のむらもなく、濃いグレーで人気の石種です。

    デザインは、和洋型墓石SH-24になります。大きなカーブが美しいデザインとなっています。

    墓石の角に丸みがあるデザインを土台にも取り入れているので、統一感があります。

  • 後ろのデザインもスッキリとして綺麗です。

施工例 T家様

2023年8月18日

  • 名称デザイン墓石 墓石:免震工法 土台:耐震工法
  • 建立地長山墓地
  • 石塔石種M-10(インド産)
  • T様のお墓をご紹介させていただきます。

    墓石、土台共にM-10(インド産)を使用しています。

    黒色に見えますが、少し緑が入ったような濃いめのグレー色です。石質は硬く、吸水率も低いので墓石に最適の石です。

  • 昔からある共同墓地のため、墓石が乱雑に建てられています。その中でも力を発揮してくれるのがカニクレーン。隙間にしっかりと足を延ばして墓石を釣り上げてくれます。

    砂地になるのでしっかりと基礎工事を行い、墓石周りもコンクリートですっきりと綺麗に仕上がりました。

施工例 N家様

2023年7月29日

  • 名称デザイン墓石 墓石:免震工法 土台:耐震工法
  • 建立地みさき墓園
  • 石塔石種MU(インド産)
  • N様のお墓をご紹介させていただきます。

    墓石、土台ともにインド産高級黒御影石MUです。

    濃厚な黒味がとても美しく、最高級品として全世界で目にすることができる知名度の高い石材です。

    土台の前柱も太く重厚で、とても立派に仕上がりました。

  • 塔婆立ても土台と一体型のガッチリとした作りで後ろからみた姿も立派で美しいです。

    お盆前に無事に完成してホッとしています。これから納骨され一区切り、そしてご家族で安心してお盆をお迎えしていただけると思います。

     

    あっという間に7月も過ぎ、8月夏本番となってきます。お墓参りも熱中症に気を付けてお越しください。

梅雨の晴れ間!

2023年6月20日

  • 建立地みさき墓園
  • 雨が続いていましたが、晴れて現場日和となりました!

    暑いです!!!!(笑)汗をかきながら基礎工事に精を出しました!!!

    お盆に向けて工事が立て込んでいますので、暑さに負けずに作業をすすめていきたいと思います!

    お天気が悪いと戒名彫りができる日が限られてしまいますので、予定がある方はお早目にご連絡いただけますようよろしくお願い致します。

施工例 M家様

2023年6月9日

  • 名称デザイン墓石 墓石:免震工法 土台:耐震工法
  • 建立地みさき墓園
  • 石塔石種流星(インド産)
  • M様のお墓をご紹介させていただきます。

    デザイン墓石「凛香」になります。

    お線香を焚く供養の意味をコンセプトにしたデザインになっています。

    供養の時に線香を焚くのはなぜでしょうか。

    ***お香の煙は仏様の食べ物***

    ***天と自分をつなぐものだから***

    ***神聖な香りでその場を清めるために***

    人々は線香を焚くことに様々な意味合いを感じられるからこそ、お墓参りには欠かせない供養となっているのでしょう。

    お線香をあげると、香炉の天井の切れ目から煙が立ち上ります。

    石種は、インド産「流星」になります。

    緑系石材の中でも黒色が強く、非常に艶が良いです。石質は硬くて吸水率が極めて低く、耐久性があり、経年劣化も少なく、高級墓石材として人気があります。

  • 前字には、お施主様のご希望で古今和歌集の一節を刻みました。

    階段部には、歌に合った浜の砂が表現されています。とても素敵ですね。

     

  • 横からみてもラインが綺麗で洗練されたデザインです。

    ちょうど区画が角なので土台のデザインも際立ってよかったです。

  • 最近、墓地の区画の問い合わせが増えています。

    残り僅かとなっていますので、ご希望がありましたら、お早目にお問合せください。

晴れました!!!

2023年5月15日

  • 2週連続で週末の雨。。。かなり降りました。

    今朝も雨降りスタートでしたが、午後には良いお天気になり基礎工事2件進めることができました!

    何か気配を感じる・・・・

  • 墓地に珍しいお客様。

  • カメと言えば、ノロマなカメ?!のイメージですが、予想以上に早い足取りで森の奥へかえっていきました。笑

    今日は墓石も入荷してきましたので、暑くなってきましたが頑張っていきたいと思います!

水鉢加工

2023年4月27日

  • 今日は良いお天気になりました!風は冷たいですが気持ちの良いお天気で現場日和です。昨日は雨風が強く工場で水鉢の加工を行っていました。

  • 少しずつ石を削って形を作っていきます。

  • 削るだけですと、このようにざらざらとした状態です。

    ここから石を磨いていきます。

    石材加工において最終の仕上げ工程である研磨は、大切な工程です。

  • このカラフルな硬いフエルトのようなものを付け替えて、丁寧に磨いていきます。これをすべて使うそうです。手間がかかりますね。

  • ぴかぴかに磨かれ完成です!

    自社加工できる石材店が少なくなっているようですが、石工一級技能士が2名在籍しているので様々な加工などすぐに対応できると思います。

    気になるメンテナンスなどありましたらお気軽にご相談ください。

最近の記事

宗心寺さん「おやくっさん市」

現場日和

日本石材産業協会総会

終活アドバイザー

NHK連続テレビ小説「あんぱん」